top of page

鯉のぼりに込められた願い♪

みなさんこんにちは!5月5日は日本では子どもの日でした。

子どもの日は、端午の節句とも言われており、もともとは中国からはいってきた「厄払い」の行事だと言われています。漢の時代、中国では薬草で邪気を払うという習慣がありました。それが、奈良時代から日本に伝わり、男子の成長を願う行事となったそうです。

1948年には祝日として定められ、端午の節句から子どもの日と言われるようになり、全国民に親しまれるようになりました。

法律には「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日と記されています。子どもだけでなく、母に感謝する日と言う風に明記されているのは驚きですね。両親あっての子ども、日頃の感謝を伝えましょうという意味が込められているのでしょうか。

日本で子どもの日といえば、鯉のぼりをすぐ思いつくと思います。

青空を悠々と泳ぐ鯉のぼり、きれいですねー。

www.kai-interior.com

五色の吹流しは、幼子の無事な成長を願って「魔よけ」の意味で飾られました。カラカラと回る矢車も同様な意味をもっています。

では、なぜ子どもの日に鯉のぼりをあげるのでしょうか?

もともと日本では、将軍に男の子が生まれると、旗やのぼりを立てて祝っていました。これが武家の間に広がり、男の子が生まれると、のぼりを立ててみんなに知らせるようになりました。

それに対して町人たちは、立身出世のシンボルであった「鯉」を描いたのぼりをあげたことから、現在のような鯉のぼりをあげる習慣が生まれたのだそうです。

鯉が立身出世のシンボルになったのは、中国の竜になった鯉の話が由来となっています。どんなお話しかと言うと、

昔の中国では、黄河に、非常に流れが急な竜門と言われる滝がありました。 その滝を昇り切った魚だけが、竜になれると言われていました。 しかし、どの魚も登り切ることが、出来なかったが、

唯一、鯉だけが登り切り、竜になったそうです。

この話を知った町人は、のぼりの代わりに、吹き流しに鯉の絵を描いて、飾るようになりました。もちろん、子ども達が立派に成長して欲しいという願いが込められています。

子どもの日の単なる飾りかと思っていたら、鯉のぼりには子どもの幸せを願う色んな願いが込められていたんですね♪

Featued Posts 
  • Facebook Social Icon
  • Google+ Social Icon
  • YouTube Social  Icon
  • Twitter Social Icon
bottom of page